クラウドの意味は?
クラウドとは、一般的にクラウドコンピューティングを指していることが多いです。
では、クラウドコンピューティングとは、
直訳すれば雲のコンピュータのことですよね。
つまりは、コンピュータ(サーバー)をハードウェア(物理的な物)として固定化した概念でとらえないで、
どこにあるかわからないネットワーク(インターネット)の雲に例えて、ソフトウェア(抽象的な物)として捕らえたものだと思います。
Wikipediaでは、クラウドコンピューティングのことを
従来のコンピュータ利用は、ユーザー(企業、個人など)がコンピュータのハードウェア、ソフトウェア、データなどを、自分自身で保有・管理していたのに対し、
クラウドコンピューティングでは「ユーザーはインターネットの向こう側からサービスを受け、サービス利用料金を払う」形になる。
ユーザーが用意すべきものは最低限の接続環境(パーソナルコンピュータや携帯情報端末などのクライアント、その上で動くブラウザ、インターネット接続環境など)のみであり、
加えてクラウドサービス利用料金を支払う。実際に処理が実行されるコンピュータおよびコンピュータ間のネットワークは、サービスを提供する企業側に設置されており、
それらのコンピュータ本体およびネットワークの購入・管理運営費用や蓄積されるデータの管理の手間は軽減される。
と解説しています。
ここで大事なことは、
クラウドコンピューティングは、一つのコンピュータの利用形態を指していることです。
続けて、レンタルサーバーで使うクラウドは、
クラウドコンピューティングの形態で提供されるサービスを指します。
クラウドコンピューティングサービス、クラウドコンピューティング、クラウドサービスなどと言います。
(以降、ここではクラウドサービスとします。)
このクラウドサービスの企業内・個人のネットワーク内で利用することをプライベートクラウドなどと言います。
逆にインターネット(公)の場合は、パブリッククラウドなどと言います。
さらに、このクラウドサービスを提供しているプロバイダーを
クラウドサービスプロバイダー、クラウドプロバイダーなどと言います。
クラウドと従来型ホスティングサービスの違いは?
レンタルサーバーで言うクラウドの意味あいは、ある程度、理解いただけたかと思います。
さて、ここでは、クラウドサービスって何?
を考えて見ましょう。
Amazon EC2が良い例です。
サービスの形態が、通常のレンタルサーバー(従来型ホスティング)とは異なります。
- 課金システムの違い
従来型ホスティングサービス:
一般的に定額月額料金制(月額固定料金)
クラウドサービス:
一般に従量課金制(使った分の料金請求:分、時間単位が多い)
- サーバーリソースの柔軟性
従来型ホスティングサービス:
一般的にサーバーのリソースは固定です。
メモリ量や高速なCPUへ変更したい場合は、プランの変更やレンタルサーバー自体の変更が必要となります。稀にオプションで対応してくれるVPSもあります。
クラウドサービス:
一般的にサーバーのリソースは分、時間単位で、増減可能です。
メモリ量やCPUのコア数、ディスク容量などほとんどのサーバーリソースの増減を簡単に行うことができます。
もちろん、増減した分だけ課金の増減があります。
一般的に、サーバーリソースの柔軟性を実現するために仮想化技術を駆使して、ネットワーク内のコンピュータのリソースを融通して実現していると言われています。
そのため、1度、どこかのサーバーでネットワークで許容できるリソース量を超えた要求があった場合に、
すべてのネットワークに支障をきたすことが、今回のAmazon EC2の障害でもわかる気がしますね。
Amazon EC2の障害でもわかるように、複雑にからみあったクラウドサービスは、その復旧にも多大な時間を要する場合があることも事実です。
この点からは、従来型のホスティングは、復旧にそれほど時間を要しません。
ただ、クラウドが些細な障害については、ネットワークで吸収し、あたかも障害がなかったかのように振舞うのに対して、
従来型ホスティングでは、常に一定時間を要することも確かです。
クラウドホスティングと言葉があります。
この意味が、よく理解できませんが、
おそらくは、サーバーリソースの柔軟性の違いにあるのではないかと思います。
上記のとおりクラウドサービスの場合、ネットワーク内のコンピュータの仮想化されたホスト間で、リソースのやり取りをするのだろうと思います。
クラウドホスティングの場合は、ネットワーク内のコンピュータの仮想化されたホストを、まるごと追加・削除してネットワークホスティングサービスを実現するのではないか・・・と思います。
想像です。間違ってたらごめんなさい。
結局、クラウドってどうなの?安全なの?
結局、クラウドって安全ですか?
といわれると、
便利です。
・・と答えるようにしてます。
安全をどこまで考えるか・・・ということも難しい判断ですね。
安全性を重視するなら、個別で複数台のサーバー構築して、分散化、冗長化を図ってネットワークを構築するんでしょうね。
これは、クラウドだけ、専用サーバーだけ、VPSだけっていうのは、あまり安全とも言えないということでもあると思います。
前面にVPSや専用サーバーを利用してクラウドで分散化を図るとか、その逆だったり、また、バックアップにVPSを利用してみたりとか、いろんな形で
安全性を高める時代になってきたんじゃないかなぁと思います。
コスト面を重視するなら、クラウドでなくVPSや専用サーバーを駆使して、似たようなサービスを構築することもできるでしょう。
ただ、これからの時代は、やっぱり、VPS + クラウド による多重化が主流になってくるのかなぁという感じがします。
もし、初めてレンタルサーバーを考えておられるなら、
最初から、いきなりクラウドっていうのは、あまり良いとは思いません。
順番があると思うんです。
- まずは、格安の共有レンタルサーバーですよ!!
これでアクセスが多い場合は、高機能な共有レンタルサーバーですよ!!
- それでもパワー不足を感じるなら、VPSや専用サーバーですよ!!
- さらにさらにパワー不足を感じるなら、+クラウドで分散化ですよ!!
・・・・とこんな順番があるんじゃないかと思います。
クラウドだけじゃなくって、いろんなバリエーションで負荷分散、冗長性を考えてサーバーを構築することが求められている時代なんだと思います。
そのためにも色んなサーバーを知っておくことは、何かにつけて利便性を追求する手段となることと思います。
クラウドを考えられている方が、何かの参考になれば幸いです。
口コミ・評判
口コミ・評判を投稿 :