phplistの共有レンタルサーバー(さくらインターネット、ファイアバード(firebird))への対応(バウンスメールを受信する) 
	
	
		ご利用のブラウザは、JavaScript が無効 となっていませんか? 
		このサイトでは、コンテンツの一部が非表示 、あるいは、コメント、お問い合わせの投稿ができない 、検索ができない ことがあります。 
		
 
 
前回は、共有レンタルサーバーにおけるメールの送信制限の話をしてきました。 
phplistの共有レンタルサーバー(さくらインターネット、ファイアバード)への対応(メール送信制限) 
さくらのレンタルサーバ(さくらインターネット)のメールの制約について問い合わせてみた(制限、メルマガ設置など) 
さくらのレンタルサーバ(さくらインターネット)のメールの制約について問い合わせてみた(制限、メルマガ設置など) 
レンタルサーバーのメールの送信制限の意味を考えてみる 
評判のさくらのレンタルサーバ(さくらインターネット)とファイアバード(firebird)に phplistをインストールしてみた 
 
phplistの機能の一つにバウンスメール(bounce mail)受信機能があります。
今回は、そのバウンスメール受信機能の設定をおこなってみましょう。 
バウンスメール ( bounce mail / bounced mail ) とは、
バウンスドメール あるいは、単にエラーメールと呼ばれることもあります。
MTAによって送信(配信)できなかったメールを送信元へ通知するメールのことで、送信(配信)できなかったエラー要因について詳細がわかるようになっています。
エラー要因には、例えば、
送信先のメール・サーバがダウンしている 
あて先メール・アドレスや転送先アドレスが不明もしくは削除された 
送信先ドメインが見つからない 
受信拒否された 
 
などなど、さまざまなエラー要因があります。
これらの要因について記載されたメールが送信元(Errors-Toが指定されている場合は、その指定アドレス)へ送信されます。
 
 
共有レンタルサーバーでphplistのバウンスメール機能を動かす  
共有レンタルサーバーでphplistのバウンスメール機能を動かすためには、 
まず、 
共有レンタルサーバーで確実に受信できるメールアドレスが1つ必要です。 
つまり、バウンスメールを受信するためのメールアドレスです。 
 
ここでは、そのメールアドレスを各レンタルサーバーで作成した以降について、簡単に解説します。 
ここでは、バウンスメール受信アドレスを ( bounces@youdomain.com ) として説明します。 
 
config.php の設定 
このバウンスメール受信の設定は、 
phplist/public_html/lists/config/config.php  
ファイルを編集して設定を行います。 
 
config.php の設定例 
# バウンスメールの受信アドレスを設定します
 $message_envelope  =  'bounces@youdomain.com' ; 
 
# バウンスメールの受信方法を設定します pop / mbox
 $bounce_protocol  =  'pop' ; 
 
# バウンスメールの手動受信を設定します 1 : 手動受信
 define  ( "MANUALLY_PROCESS_BOUNCES" , 1 ) ; 
 
# バウンスメールの受信ホスト名を設定します
 $bounce_mailbox_host  =  'localhost' ; 
# バウンスメールの受信ホストへのアクセスするためのユーザ名を設定します
 $bounce_mailbox_user  =  'bounces' ; 
# バウンスメールの受信ホストへのアクセスするためのユーザ名のパスワードを設定します
 $bounce_mailbox_password  =  'phplist' ; 
 
# バウンスメールの受信ホストへのアクセス方法を設定します
 $bounce_mailbox_port  =  "110/pop3/notls" ; 
 
$bounce_mailbox_port  :  
 phpのimap_openの引数にそのまま使用されます。 
 110/pop3/notls は、 
 110  : ポート番号 
 pop3  : メール受信プロトコル 
 notls  : 暗号化しない 
  
 ちなみにgmailを使う場合、 
 995/pop3/ssl  と設定すると良いでしょう。 
 ssl  : 暗号化(TLS/SSL)を使用します 
 
 
 
レポート送信先アドレスを設定画面で設定します。 
画面右メニューの設定 をクリックすると以下のような設定画面が表示されます。 
 
この 
Who gets the reports (email address, separate multiple emails with a comma)  
は、phplistのレポート情報を送信するアドレスになります。バウンス処理を行った結果もここで指定したメールアドレスへ送信されるので、ここは、受信可能なメールアドレスを設定します。 
編集する際は、編集 をクリックして編集を行います。 
 
ここまでで設定は完了です。次にバウンスメール受信を動かしてみましょう。 
 
 
バウンスメールを受信してみます。 
画面右メニューのバウンスの処理 をクリックすると自動的にバウンスメールの受信処理を実行します。 
 
バウンス処理の結果サマリーについては、テキストボックスに表示されます。 
 
バウンスメールの詳細を確認したい場合は、 
画面右メニューのバウンスの閲覧 をクリックするとバウンスメールが受信されていれば、以下のバウンスメールの一覧が表示されます。 
 
 
各バウンスメールの詳細を確認したい場合は、各項目の表示 をクリックします。 
 
この画面の 
ステータス  : メールの種別(状態)。 
ここでは、bounced system message なので、そのまんまですね。 
 
コメント  : エラー要因。 
ここでは、unknown user なので、そのまんま、わからないユーザ名ですよ ・・・という意味ですね。 
 
ここで紹介している情報は、最も基本的な情報だけです。 
 
また、バウンスメールを受信した場合は、バウンスレポート(メール)が発行(送信)されます。 
バウンスレポートは、先に設定したレポート送信先アドレス へ送信されます。 
 
 
 
バウンスメールをCronで定期的に受信してみます。 
バウンスメール受信は、それほど頻繁におこなってもシステムの負荷があがるだけです。せいぜい毎時1回で十分だと思います。あまり使わない人なら毎日1回でも良いかもしれません。 
 
ファイアバード(firebird)での設定例  
Cronの設定は、ファイアバード(firebird)のサーバー管理画面の左メニューのCron設定 を選択します。 
 
 
Cronの設定画面は、以下のように設定します。 
 
 
ここでは、毎時35分に実行するように設定します。 
分に、35 を設定します。 
時、日、月、曜日には、* を指定します。 
 
コマンドには、 
/usr/bin/lynx -dump 'http://yourdomain/lists/admin/index.php?page=processbounces&login=admin&password=phplistpassword' > /home/usrid/yourdomain/public_html/temp/phplist.processbounces.html 
 
と設定します。 
lynx のパスは必ず、
which で確認しておきましょう。
$   which  lynx  
/usr/bin/lynx 
 
また、
/home/usrid/yourdomain/public_html/temp/ は、存在する適当なディレクトリ名を指定します。
 
 
 
さくらインターネットでの設定例  
Cronの設定は、さくらインターネットのサーバーのコントロール画面の左メニューのCron設定 を選択します。 
 
 
Cronの設定画面は、以下のように設定します。 
 
 
ここでは、毎時35分に実行するように設定します。 
分に、35 を設定します。 
時、日、月には、* を指定します。 
 
実行コマンドには、 
/usr/bin/lynx -dump 'http://yourdomain/lists/admin/index.php?page=processqueue&login=admin&password=phplistpassword' > /home/usrid/www/temp/phplist.processqueue.html 
 
と設定します。 
lynx のパスは必ず、
which で確認しておきましょう。
$   which  lynx  
/usr/bin/lynx 
 
また、
/home/usrid/www/temp/ は、存在する適当なディレクトリ名を指定します。
 
 
 
 
 
 
 
バウンスメールは、使われていないメールアドレスを確認するのに非常に役に立ちます。
バウンスメールの詳細画面から、使われていないと判断できた時点で、ユーザの削除もクリック一つで可能ですから、楽ですね。
このような点からも、phplistは、良くできていると思いますね。
ここで使用したレンタルサーバーの無料お試しは、
ファイアバード(firebird)は、https://www.star.ne.jp/  からどうぞ。
さくらのレンタルサーバは、http://www.sakura.ne.jp/  からどうぞ。
 
 
		ご利用のブラウザは、広告ブロック(AdBlockなど) が適用 となっていませんか? 
		このサイトでは、コンテンツの一部が非表示 、あるいは、コメント、お問い合わせの投稿ができない 、検索ができない ことがあります。 
		
	
	
	
関連記事
	
	
	
	
 	
口コミ・評判
口コミ・評判を投稿 :