ウェブサーバーのアクセスログ(webalizer)とGoogle Analyticsの違いは?
ウェブサーバー( 主にapache )のアクセスログ(※1)を元に作成される webalizer の出力情報 と、Google Analytics(※2)が出力する情報の違いは、簡単に言うと以下の点で異なります。
だれがアクセスを確認しロギングしたかが異なります。
つまり、
前者は、
ウェブサーバーが「・・・のページがアクセスされました」と感知し、ウェブサーバーでその情報をロギング情報として保存します。
後者は、
ユーザが「・・・のページを見ました」とGoogleへ報告し、Googleにその情報が保存されます。
もちろんここでのユーザとはウェブブラウザのことで、あらかじめページに埋め込まれたGoogle Analyticsのjavascriptコードを読み込むことで自動的にGoogleに通知することになります。
※1:ここでいうウェブサーバーのアクセスログとは、
一般にレンタルサーバーなどで提供されているアクセスログのこと(例えば、webalizerなどのウェブツールで提供されいるケースが多い))を言います。
※2:Google Analyticsとは、Googleが提供する無料のアクセス解析ツールで、ホームページにjavascriptのコードを埋め込むだけで簡単にロギングを行うことができます。
どっちが良いの?
先の違いは、あまり変わらないような感じもしますが、結果は、全く異なります。
前者が、クローラなどのプログラムからのアクセスと人からのアクセスの区別がつきにくいのに対して、
後者は、ほぼ、人がアクセスした情報のみが、情報として保存されます。
こういったところが、webalizerとGoogle Analyticsでアクセス数が異なる点にも出てきます。(ほとんどの場合、webalizerが、数字は大きくなります。)
では、どちらが正しい値なのでしょうか?
実際にウェブサイトにアクセスした数としての正しい値なら、前者のウェブサーバーのログが一番正しいと言えるでしょう。
Google Analyticsは、その性格上、javascriptをOFFにしているユーザには、全く反応しません。
しかし、ウェブサーバーのアクセスログは、javascriptなどは意識しません。あくまでサーバーへのアクセスされた数字を表しますから、より正しいと言えると思います。
但し、管理者が欲しい情報と先の正しいアクセス数という情報とは、イコール(同じ)ではないことに気をつけなければならないと思います。
つまり、サーバーの許容量などのメンテナンスのための情報が欲しい場合は、ウェブサーバーのアクセスログがより正確な情報を提示してくれるでしょう。
しかし、ユーザの趣向(どのような経緯でサイトを訪れ、どのページを見たのか、等々)調査のための情報が欲しい場合は、
本当に人がアクセスした情報のみが欲しいわけですから、Google Analyticsは、より効果的な情報を提供してくれます。
結局、性質が異なりますから、管理者が欲しい情報の質によって選択されるものだと思います。
今回、ちょっと、分かり辛い点もあったかもしれません。
上記で書いたことの言い方を換えてみると、以下のようになります。
もし、あなたが、このレンタルサーバーで大丈夫かな?と思ったら、まずは、ウェブサーバーのアクセスログのレスポンスコードを調べてみてください。
もし、あなたが、サイトの魅力をもっと上げたいと思ったら、まずは、Google Analyticsでユーザが、どの記事に興味を持っているか調べてみてください。
2つのロギングは、あなたを幸せにしてくれるかもしれません。
口コミ・評判
口コミ・評判を投稿 :