phpとmysql が使える
レンタルサーバー
ドメイン
選び
phpとmysql が使えるレンタルサーバー・ドメイン選びのポイント
サーバー情報

DigitalOcean のサーバーパフォーマンスを再検証してみた(詳細計測結果)

DigitalOceanプラン一覧

DigitalOcean は、さくらのVPSにかなわない? では、DigitalOcean と さくらのVPS のサーバーのパフォーマンスについて紹介しました。(実測結果のみを確認したい場合は、DigitalOcean は、さくらのVPSにかなわない? の記事を参照してください。)

先の記事では、単純に1つの計測結果のみを表記しています。 しかし、実際の計測は、10回行っており、その中の代表値(ほぼ中央と思われる値)を先の記事の結果として掲載しているにすぎません。

ここでは、先の実測結果の詳細(全計測結果)について、簡単に解説してみます。

DigitalOcean には、少なくとも2種のサーバーが存在するようです。 そのサーバーの見分け方は、CPU情報をダンプすると確認できます。
# 古いサーバーの場合
$ cat /proc/cpuinfo
processor       : 0
vendor_id       : GenuineIntel
cpu family      : 6
model           : 2
model name      : QEMU Virtual CPU version 1.0
stepping        : 3
cpu MHz         : 1999.999
cache size      : 4096 KB
fpu             : yes
fpu_exception   : yes
cpuid level     : 4
wp              : yes
flags           : fpu de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pse36 clflush mmx fxsr sse sse2 syscall nx lm up rep_good unfair_spinlock pni vmx cx16 popcnt hypervisor lahf_lm
bogomips        : 3999.99
clflush size    : 64
cache_alignment : 64
address sizes   : 40 bits physical, 48 bits virtual
power management:

# 新しいサーバーの場合
$ cat /proc/cpuinfo
processor       : 0
vendor_id       : GenuineIntel
cpu family      : 6
model           : 2
model name      : QEMU Virtual CPU version 1.0
stepping        : 3
cpu MHz         : 2299.998
cache size      : 4096 KB
fpu             : yes
fpu_exception   : yes
cpuid level     : 4
wp              : yes
flags           : fpu de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pse36 clflush mmx fxsr sse sse2 syscall nx lm up rep_good unfair_spinlock pni vmx cx16 popcnt hypervisor lahf_lm
bogomips        : 4599.99
clflush size    : 64
cache_alignment : 64
address sizes   : 40 bits physical, 48 bits virtual
power management:
このようにcpu MHzで確認できるようです。
この記事では、古いサーバーを [旧] 、新しいサーバーを [新] と表記しています。

DigitalOcean のサーバーのパフォーマンス

UnixBench 計測結果

1Core/512MB[旧]プランは4回、
以外は、それぞれ 10回 UnixBenchを計測しました。
以下は、その統計値とグラフです。

UnixBench
※(2)は 2 Core の結果で、グラフ上は同色の点線で表示されます
UnixBench
プラン 最小値 最大値 平均値 中央値
1Core/512MB[新]
1,0011,0171,0121,013
1Core/1GB[新]
1,1331,1651,1511,153
2Core/2GB[新]
9381,1711,038998
2Core/2GB[新](2)
1,3841,7981,6031,616
1Core/512MB[旧]
463487473470

UnixBenchは、CPUのパフォーマンス、メモリ、ディスクなど総合的なサーバーとしてのパフォーマンスを推し量る数値です。 主にCPUのパフォーマンスの影響が大きいです。

UnixBenchの数値は、大きければパフォーマンスが良いことになります。

上のグラフからもはっきりわかるように、古いスペックのサーバー([旧]:表記)と新しいサーバー([新]:表記)とでは、UnixBenchの値が約倍ほど違います。

このパフォーマンスの違いは大きいですので、DigitalOceanを利用される場合は、必ず、新旧のスペック確認を行うことを強くおすすめします。

また、この値では、2Core/2GB プランが、かなり下振れしています。これは、たぶん、同居ユーザの影響を受けているのだと思います。 他プランに比べてコア数が倍になると、UnixBenchを測定する時間も倍になるので、このプランが他のユーザの影響が出やすいのは確かです。

一応、最後に持ち直しているので、概ね、1Core/1GB プラン と 2Core/2GB プラン は、同レベルのパフォーマンスなのかなぁと思います。
1Core/512MB[新] プラン は、この実測データからすれば、常に1割程度 1Core/1GB プラン から劣っている感じですので、 CPUの使用可能範囲(%)が1Core/1GB プラン よりは絞られているのかなぁという感じです。

2Core/2GB プラン を UnixBenchだけで さくらのVPSさくらのVPS と 比較すれば、ほぼ同等か、若干落ちる程度のようです。


DigitalOcean のSSD(ディスク)のパフォーマンス

ランダムリード(読み込み) IOPS

1Core/512MB[旧]プランは4回、
以外は、それぞれ 10回 IOPS を計測しました。
また、1Core/512MB[新]、2Core/2GB[新]については、再測定 10 回を追加で測定していますので、合計20回の計測を行っています。
以下は、その統計値とグラフです。

ランダムリード IOPS
※(2)は再調査したもので、グラフ上は同色の点線で表示されます
ランダムリード IOPS
プラン 最小値 最大値 平均値 中央値
1Core/512MB[新]
34,04638,22335,54735,359
1Core/512MB[新](2)
34,48638,80337,00136,973
1Core/1GB[新]
46,19051,72549,29249,226
2Core/2GB[新]
38,95450,13044,11543,531
2Core/2GB[新](2)
41,38047,29743,38743,320
1Core/512MB[旧]
6,3386,6226,4296,379

計測条件は、全て同じで fio コマンドによる計測です。
iopsは、1秒間に読み込み・書き込みできる回数のことですから、値が大きいほどディスクパフォーマンスが良いことになります。

1Core/512MB[旧] プラン だけが、極端に悪いので、上位プランの差が見えにくくなっています。

そこで、以下は、1Core/512MB[旧] プラン だけを外したグラフと表です。

ランダムリード IOPS 2
※(2)は再調査したもので、グラフ上は同色の点線で表示されます
ランダムリード IOPS 2
プラン 最小値 最大値 平均値 中央値
1Core/512MB[新]
34,04638,22335,54735,359
1Core/512MB[新](2)
34,48638,80337,00136,973
1Core/1GB[新]
46,19051,72549,29249,226
2Core/2GB[新]
38,95450,13044,11543,531
2Core/2GB[新](2)
41,38047,29743,38743,320

ここでの値は、さくらのVPSさくらのVPS で公開されている ランダムリード(読み込み) IOPS が 10,000 であることを考えれば、 上記のすべてのプランが、かなり高い値を示しています。

また、点線は、再測定を実行した結果です。
再測定してもグラフ上でほぼ同じようなラインになっているので、まあ、ほぼこれくらいのパフォーマンスなんだろうと思えます。

ここでも、概ね、1Core/1GB プラン と 2Core/2GB プラン は、同レベルのパフォーマンスなのかなぁという感じです。


ランダムリード(読み込み) レイテンシ

1Core/512MB[旧]プランは4回、
以外は、それぞれ 10回 レイテンシ を計測しました。
また、1Core/512MB[新]、2Core/2GB[新]については、再測定 10 回を追加で測定していますので、合計20回の計測を行っています。
以下は、その統計値とグラフです。

ランダムリード レイテンシ(usec)
※(2)は再調査したもので、グラフ上は同色の点線で表示されます
ランダムリード レイテンシ(usec)
プラン 最小値 最大値 平均値 中央値
1Core/512MB[新]
834936898902
1Core/512MB[新](2)
821924863862
1Core/1GB[新]
616690647648
2Core/2GB[新]
636819726733
2Core/2GB[新](2)
674771736736
1Core/512MB[旧]
4,8265,0414,9725,010

計測条件は、全て同じで fio コマンドによる計測です。
レイテンシは、読み込み・書き込み要求からのレスポンス時間(秒数)ですから、値が小さいほどディスクパフォーマンスが良いことになります。

1Core/512MB[旧] プラン だけが、極端に悪いので、上位プランの差が見えにくくなっています。

そこで、以下は、1Core/512MB[旧] プラン だけを外したグラフと表です。

ランダムリード レイテンシ 2 (usec)
※(2)は再調査したもので、グラフ上は同色の点線で表示されます
ランダムリード レイテンシ 2 (usec)
プラン 最小値 最大値 平均値 中央値
1Core/512MB[新]
834936898902
1Core/512MB[新](2)
821924863862
1Core/1GB[新]
616690647648
2Core/2GB[新]
636819726733
2Core/2GB[新](2)
674771736736

ここでの値は、さくらのVPSさくらのVPS で公開されている ランダムリード(読み込み) IOPS が 0.26(ms) であることを考えれば、 0.6(ms) ~ 1.0(ms)あたりですから、ちょっと悪いですね。ただ、さくらのVPSでの実測結果もそれくらい(0.75ms)だったので、概ね同程度のパフォーマンスなのだろうと思います。

また、点線は、再測定を実行した結果です。
再測定してもグラフ上でほぼ同じようなラインになっているので、まあ、ほぼこれくらいのパフォーマンスなんだろうと思えます。

ここでも、概ね、1Core/1GB プラン と 2Core/2GB プラン は、同レベルのパフォーマンスなのかなぁという感じです。


ランダムライト(書き込み) IOPS

1Core/512MB[旧]プランは5回、
以外は、それぞれ 10回 IOPS を計測しました。
また、1Core/512MB[新]、2Core/2GB[新]については、再測定 10 回を追加で測定していますので、合計20回の計測を行っています。
以下は、その統計値とグラフです。

ランダムライト IOPS
※(2)は再調査したもので、グラフ上は同色の点線で表示されます
ランダムライト IOPS
プラン 最小値 最大値 平均値 中央値
1Core/512MB[新]
31816,4007,9096,029
1Core/512MB[新](2)
16,17216,65216,45316,471
1Core/1GB[新]
9,34710,5309,8799,852
2Core/2GB[新]
9,63810,4209,9729,963
2Core/2GB[新](2)
9,84310,55810,21610,264
1Core/512MB[旧]
4582,0041,0931,220

計測条件は、全て同じで fio コマンドによる計測です。
iopsは、1秒間に読み込み・書き込みできる回数のことですから、値が大きいほどディスクパフォーマンスが良いことになります。

1Core/512MB[旧] プラン が、極端に悪いです。
また、1Core/512MB[新] プラン の初回測定(グラフ実線)が、上下に乱高下しています。 ただ、再測定(グラフ点線)では、安定して高い値を示しています。

このことから、おそらくは、1Core/512MB プラン でのディスクアクセスの制限などは ほとんどなく、早い者勝ちのような様子です。

上位プランに関しては、差が見えづらいので、1Core/512MB[旧] プラン と 1Core/512MB[新] プラン の初回測定(グラフ実線)を外したグラフと表を以下に示します。

ランダムライト IOPS 2
※(2)は再調査したもので、グラフ上は同色の点線で表示されます
ランダムライト IOPS 2
プラン 最小値 最大値 平均値 中央値
1Core/512MB[新]
16,17216,65216,45316,471
1Core/1GB[新]
9,34710,5309,8799,852
2Core/2GB[新]
9,63810,4209,9729,963
2Core/2GB[新](2)
9,84310,55810,21610,264

ここでの値は、さくらのVPSさくらのVPS で公開されている ランダムライト(書き込み) IOPS が 10,000 であることを考えれば、 ほぼ同等レベルの値になっています。

おそらく、上位プランにおいては、書き込みにおいて IOPS が 10,000 前後になるような設定・制限がかかっている感じです。

また、点線は、再測定を実行した結果です。
再測定してもグラフ上でほぼ同じようなラインになっているので、まあ、ほぼこれくらいのパフォーマンスなんだろうと思えます。

ここでも、概ね、1Core/1GB プラン と 2Core/2GB プラン は、同レベルのパフォーマンスなのかなぁという感じです。


ランダムライト(書き込み) レイテンシ

1Core/512MB[旧]プランは5回、
以外は、それぞれ 10回 レイテンシ を計測しました。
また、1Core/512MB[新]、2Core/2GB[新]については、再測定 10 回を追加で測定していますので、合計20回の計測を行っています。
以下は、その統計値とグラフです。

ランダムライト レイテンシ(usec)
※(2)は再調査したもので、グラフ上は同色の点線で表示されます
ランダムライト レイテンシ(usec)
プラン 最小値 最大値 平均値 中央値
1Core/512MB[新]
1,947100,54031,8935,309
1Core/512MB[新](2)
1,9181,9741,9411,939
1Core/1GB[新]
3,0363,4203,2413,245
2Core/2GB[新]
3,0683,3173,2083,209
2Core/2GB[新](2)
3,0283,2483,1313,115
1Core/512MB[旧]
15,95169,83041,15526,215

計測条件は、全て同じで fio コマンドによる計測です。
レイテンシは、読み込み・書き込み要求からのレスポンス時間(秒数)ですから、値が小さいほどディスクパフォーマンスが良いことになります。

1Core/512MB[旧] プラン が、極端に悪いです。
また、1Core/512MB[新] プラン の初回測定(グラフ実線)が、上下に乱高下しています。 ただ、再測定(グラフ点線)では、安定して高い値を示しています。

このことから、おそらくは、1Core/512MB プラン でのディスクアクセスの制限などは ほとんどなく、早い者勝ちのような様子です。

上位プランに関しては、差が見えづらいので、1Core/512MB[旧] プラン と 1Core/512MB[新] プラン の初回測定(グラフ実線)を外したグラフと表を以下に示します。

ランダムライト レイテンシ 2 (usec)
※(2)は再調査したもので、グラフ上は同色の点線で表示されます
ランダムライト レイテンシ 2 (usec)
プラン 最小値 最大値 平均値 中央値
1Core/512MB[新]
1,9181,9741,9411,939
1Core/1GB[新]
3,0363,4203,2413,245
2Core/2GB[新]
3,0683,3173,2083,209
2Core/2GB[新](2)
3,0283,2483,1313,115

ここでの値は、さくらのVPSさくらのVPS で公開されている ランダムリード(読み込み) IOPS が 0.12(ms) であることを考えれば、 上位プランだけをみれば、3.0(ms) ~ 3.4(ms)あたりですから、ちょっと悪いですね。 また、1Core/512MB[新] プランの良い部分をみても 1.9(ms) あたりですから、これでも ちょっと悪いですね。
ただ、さくらのVPSでの実測結果もそれくらい(2ms前後)だったので、概ね1Core/512MB[新] プランの良い部分と同程度のパフォーマンスなのだろうと思います。

ここでのレイテンシの値は、AVE(平均値)で出力された値を使っていますから、かなりばらつきがあるのかなぁという感しです。
実際にIOPSの値は、さくらのVPSさくらのVPS とほぼ同程度の値が出ているので、 レイテンシも同程度で収まるのはほとんどです。 ただ、ここでは、若干、悪いようなので、ばらつきがあって極端に時間がかかったものがあったのかなぁという感じでしょうか。

また、点線は、再測定を実行した結果です。
再測定してもグラフ上でほぼ同じようなラインになっているので、まあ、ほぼこれくらいのパフォーマンスなんだろうと思えます。

ここでも、概ね、1Core/1GB プラン と 2Core/2GB プラン は、同レベルのパフォーマンスなのかなぁという感じです。


どうでしょうか。

1Core/512MB プラン の格安プランでは、数時間に利用中にかならにパフォーマンスが乱高下します。

1Core/1GB プラン と 2Core/2GB プラン あたりになると、それなりに落ち着いてきますから、ねらい目のプランは、1Core/1GB プラン 、2Core/2GB プラン あたりになってくるんでしょうね。
Most Popular Plan が 1Core/1GB プラン になっているのもうなずけるかなぁと思いました。

DigitalOcean を試してみたい方は、https://www.digitalocean.com/ からどうぞ。お試し期間はありませんが、日払いできます。

さくらのVPS を試してみたい方は、http://vps.sakura.ad.jp/ からどうぞ。お試し期間は、14日間あります。






関連記事


口コミ・評判



口コミ・評判を投稿 :

お名前 *

メールアドレス *
(口コミ・評判欄には、表示されませんが入力が必要です。)

サイトアドレス



新型コンピュータウィルス「JSRedir-R(通称:Gumblar・GENOウィルス)」の亜種が、2009年末より猛威を振るっており、 現在もウィルスによって、FTP接続パスワードが抜き取られる事象が多発しております。

このサイトでは、ランキング情報には、すべてのレンタルサーバーの情報が表示されますが、 おすすめ情報には、SFTP/FTPSに対応していないレンタルサーバーをおすすめはしないようにしております。

phpとmysql が使えるおすすめ格安レンタルサーバーをご紹介します。もちろん、Joomla!,WordPress,Mobile Typeなどの有名なCMSも使える格安、割安感のあるレンタルサーバーを厳選して、比較紹介します。

  • はてなブックマークへ追加する
  • Facebookでシェアする
  • twitter でつぶやく
  • Google Plusでシェアする
  • Pocketでシェアする
ページトップへ