まずは、データベースを作成する
Wordpressでは、mysql(データベース)が欠かせません。
そのためWordpressをインストールする場合、Wordpress用にmysql(データベース)を1つ作成しておく必要があります。
既にデータベースを作成済みの場合、その同じデータベースへWordpress用のテーブルを作成して良い場合は、あえて作成する必要はありません。
その場合は、以下の情報を控えておきましょう
- データベースホスト(サーバー)
データベースホスト名 あるいは、IPアドレス は、[ MySQL一覧 ]のMySQLサーバー、IPアドレスで確認できます。
- データベース名
- ユーザ名
[ ユーザ設定 ]で設定したファイアバード(firebird)のユーザ名 + '_' + ユニークな文字列 になります。
- データベースへアクセスできるユーザのパスワード
[ ユーザ設定 ]で設定したファイアバード(firebird)のユーザ名 + '_' + ユニークな文字列 に対するパスワードになります。
ファイアバード(firebird)でデータベースを作成するには、ユーザ専用ページでログインした後、以下の作業を行います。
- ファイアバード(firebird)のアカウント管理ツールへログインする
ファイアバード(firebird)のホームページからログインします。画面左上の [ ログイン ] をクリックします。

以下のログイン画面から、登録しているメールアドレス、パスワードを入力し、 [ ログイン ] をクリックします。

- 次に、サーバー管理ツールへログインする
以下のアカウント管理画面から、サーバー管理画面へ移動するために、 ログイン 列 の サーバー管理ツール リンクをクリックします。

- 画面左メニューから [ データベース設定 ] をクリックします。

既に1つ以上データベースを作成している場合、以下のように作成しているデータベースの一覧が表示されます。

既に作成しているデータベースをそのまま使う場合は、ここで以下の情報を控えて、データベースの作成手順は終了となります。
- データベースホスト(サーバー)
データベースホスト名 あるいは、IPアドレス は、[ MySQL一覧 ]のMySQLサーバー、IPアドレスで確認できます。
- データベース名
- ユーザ名
[ ユーザ設定 ]で設定したファイアバード(firebird)のユーザ名 + '_' + ユニークな文字列 になります。
- データベースへアクセスできるユーザのパスワード
[ ユーザ設定 ]で設定したファイアバード(firebird)のユーザ名 + '_' + ユニークな文字列 に対するパスワードになります。
まだ、データベースを作成していない場合は、画面上部の[ MySQL追加 ] をクリックします。

ここで、以下の項目を設定します。
設定を終えたら、[ 確認画面 ] をクリックします。
以下の確認画面が表示されますので、[ 確定する ] をクリックします。

- 次にデータベースへアクセスするためのユーザを設定します。
画面上部の[ MySQLユーザ設定 ] をクリックします。

ここで、以下の項目を設定します。
設定を終えたら、[ 確認画面 ] をクリックします。
以下の確認画面が表示されますので、[ 確定する ] をクリックします。

- 次にデータベースとユーザをむすびつける。
ファイアバード(firebird)では、複数のデータベースユーザを持つことができます。
そのため、データベース毎にどのユーザが利用できるかを設定しないとアクセスできません。
ちょっと、他の格安レンタルサーバーでは、あまり無いような機能なので、ちょっと戸惑うかもしれません。( 自分も迷いました。)
設定方法は、
画面上部の[ MySQL一覧 ] をクリックします。

ここで、
MySQL一覧表中、データベース名の追加可能ユーザの列に先ほど設定したMySQLユーザ名をコンボボックスから選択し、[追加]をクリックします。
すると、以下の画面のようにユーザが権限設定ユーザの列へ移ります。これでOKです。

もし、間違えてしまった場合は、[削除]をクリックすると元に戻ります。
データベースの設定は、ここまででOKです。
ここで、必要な情報を整理しておきましょう。
必要な情報は、以下のとおりです。
- データベースホスト(サーバー)
データベースホスト名 あるいは、IPアドレス は、[ MySQL一覧 ]のMySQLサーバー、IPアドレスで確認できます。
- データベース名
- ユーザ名
[ ユーザ設定 ]で設定したファイアバード(firebird)のユーザ名 + '_' + ユニークな文字列 になります。
- データベースへアクセスできるユーザのパスワード
[ ユーザ設定 ]で設定したファイアバード(firebird)のユーザ名 + '_' + ユニークな文字列 に対するパスワードになります。
ファイアバード(firebird)は、データベースを複数作成できます。
ただ、MySQLサーバーは、外出し(localhostではありません)ですが、1サーバー固定です。
このあたりは、ロリポップ!(lolipop)方が柔軟性があると思います。
また、データベースへのユーザもデータベース同様複数作成できるというもユニークですね。
結局、ファイアバード(firebird)のMySQLの制限の仕方は、ユーザ毎にセッション数を割り当てているんでしょうね。たぶん。
そう考えるとファイアバード(firebird)の場合は、各サイト毎にMySQLのデータベースを作成し、ユーザも分けた方が良いのかもしれません。
次に、ドメインを設定する
データベースの作成を終えたら、次は、Wordpressへアクセスするドメイン名を決めます。
ここでは、前回の評判のファイアバード(firebird)を申し込み(契約)して、使ってみた で登録した独自ドメインのサブドメインを使ってみます。
データベースの作成と同様、ユーザ専用ページでログインした後、以下の作業を行います。
- ファイアバード(firebird)のアカウント管理ツールへログインする
ファイアバード(firebird)のホームページからログインします。画面左上の [ ログイン ] をクリックします。

以下のログイン画面から、登録しているメールアドレス、パスワードを入力し、 [ ログイン ] をクリックします。

- 次に、サーバー管理ツールへログインする
以下のアカウント管理画面から、サーバー管理画面へ移動するために、 ログイン 列 の サーバー管理ツール リンクをクリックします。

- 画面左メニューから [ サブドメイン設定 ] をクリックし、画面上部のタブを [ サブドメイン追加 ] をクリックします。

サブドメイン名を追加したいドメインの行の[ 選択 ] ボタンをクリックします。
以下の画面が表示されます。画面上部のタブを [ サブドメイン追加 ] をクリックします。

ここで、以下の項目を設定します。
設定を終えたら、[ 確認画面 ] をクリックします。
以下の確認画面が表示されますので、[ 確定する ] をクリックします。

これで、サブドメインの設定手順は終了となります。
以降、ここで設定したサブドメインをwp.example.comとして説明します。
サブドメインのルートディレクトリは、ドメインのルートディレクトリ配下に
サブドメイン名のディレクトリが作成され、そこがルートディレクトリとなります。
これは固定です。自分の好きなディレクトリへ変更できません。
例)
example.com というドメインを登録した場合、
/home/user-ID/example.com/public_html/ というディレクトリが自動的に割り当てられます。
sub.example.com というサブドメインを登録した場合、
/home/user-ID/example.com/public_html/sub.example.com/ というディレクトリが自動的に割り当てられます。
* user-ID : ユーザID
[補足]
自力で
lnコマンドなどでリンクディレクトリを作るなどで対応はできます。
次に、Wordpressの最新版を展開する
データベース、サブドメインの設定を終えたら、次は、Wordpressをアップロードします。
通常は、ファイアバード(firebird)は、SSHに対応していないので、一旦、自分のPCに最新のWordpressをダウンロードし、それをFTPを使ってアップロードします。
しかし、ファイアバード(firebird)は、SSH(シェル)が使えないレンタルサーバーには、PHP SHELLがおすすめ で紹介しているPHP Shellが使えます。
PHP Shellを使うことで、アップロード作業を短くすることができますので、PHP Shellを使ってやってみます。
Shellの使い方や、コマンドがうまく使えない方は、ここの手順をマネせずに、一旦、自分のPCに最新のWordpressをダウンロードし、それをFTPのツールを使ってアップロードしましょう。
PHP ShellのFTPでのアップロード先は、独自ドメイン ( 例でいうと http://example.com/phpshell/ のようにアクセスできるところにします ) の直下としましょう。
以降は、PHP Shellでログインした以降について解説します。
- PHP Shellでログインできたら、以下のようなプロンプト画面が表示されます。

- 最新のWordpressをWordpressのサイトから直接取得する。
$ cd wp.example.com/
$ wget http://ja.wordpress.org/wordpress-3.1-ja.zip
--2011-03-08 11:40:23-- http://ja.wordpress.org/wordpress-3.1-ja.zip
Resolving ja.wordpress.org... 72.233.56.139, 72.233.56.138
Connecting to ja.wordpress.org|72.233.56.139|:80... connected.
HTTP request sent, awaiting response... 200 OK
Length: 3143180 (3.0M) [application/octet-stream]
Saving to: `wordpress-3.1-ja.zip'
0K .......... .......... .......... .......... .......... 1% 85.1K 35s
50K .......... .......... .......... .......... .......... 3% 326K 22s
100K .......... .......... .......... .......... .......... 4% 360K 17s
:
:
2950K .......... .......... .......... .......... .......... 97% 1.36M 0s
3000K .......... .......... .......... .......... .......... 99% 474K 0s
3050K .......... ......... 100% 69.5M=2.0s
2011-03-08 11:40:26 (1.49 MB/s) - `wordpress-3.1-ja.zip' saved [3143180/3143180]
$
|
通常のSSHと違い、wgetの実施状況などは見えません。
少し時間がかかることがありますので、出力結果が表示されるまで、しばらく待ちましょう。
最初に、サブドメインのルートディレクトリ(wp.example.com)へ移動し、そこでwgetで、直接、Wordpressの最新版をダウンロードしています。
現在(2011.03.12) では、wordpress-3.1 が最新のようです。
- 最新のWordpressをサブドメインで指定したディレクトリへ展開する。
$ unzip wordpress-3.1-ja.zip
inflating: wordpress/readme-ja.html
inflating: wordpress/wp-activate.php
:
:
$
|
ここで解凍したディレクトリは、
サブドメインのルートディレクトリ/wordpress
となっています。
wordpressというディレクトリは不要なので、以下のようにコマンド入力します。
$ mv wordpress/* ./.
$ rm -R wordpress
$
|
これで、サブドメインのルートディレクトリの配下にすべて展開されました。
最後に、Wordpressをインストールする
データベース、サブドメイン、Wordpressの最新版を展開しましたので、あとは、WordpressをウェブインストールすればOKです。
Wordpressをウェブインストールするには、先に設定したサブドメインへ、ウェブブラウザから直接アクセスします。
例: http://wp.example.com/
- ウェブブラウザからサブドメインへアクセスします。

初期状態では、Wordpressの設定用ファイルがないので、作成しますよ・・というメッセージが表示されます。
設定ファイルを作成する をクリックして、次へ進みます。
- 設定ファイルが作成できたら、インストールの初期画面が表示されます。

次へ進みましょう! をクリックして、次へ進みます。
- データベース情報を設定し、Wordpressで必要なテーブルを作成します。

作成する をクリックして、データベースにWordpressで使用するテーブルを作成します。
- WordPressで必要なテーブルの作成が完了したら、次にWordpressの情報を設定します。

インストール実行 をクリックして、Wordpressの情報設定ページへ進みます。

- サイトのタイトル : WordPressで管理するサイト名を入力します。
(例:ファイアバード(firebird)にWordpressをインストールしてみた)
- ユーザ名 : WordPressの管理ユーザ名 (デフォルト : admin )
セキュリティ上、admin以外を使うことをおすすめします。
- パスワード : WordPressの管理ユーザのパスワード
- メールアドレス : WordPressの管理ユーザのメールアドレス
このアドレスは、パスワードを忘れてしまった時などにも用いられますから、不安な人は、良く使うメールアドレスが良いでしょう。
- このサイトがGoogleやTechnoratiなどの検索エンジンに表示されるのを許可する。 : WordPressで記事を投稿したときに検索エンジンに通知するか否かを指定します。
通常は、チェックします。
WordPressをインストール をクリックして、Wordpressをインストールします。
- WordPressが正常にインストールできたら、以下の画面が表示されます。

これでインストールは完了したので、再度、サブドメインへ直接アクセスしてみましょう。

特に問題なくインストールできました。
手動でインストールすると、ちょこちょことうまくいかないことも、よくあることなんですけど、ロリポップ!(lolipop)様、ファイアバード(firebird)も何もありませんでした。
どちらも、さすがに初級者向けのレンタルサーバーですね。
有名どころのCMSは、簡単にインストールできるようになっています。
ただ、ファイアバード(firebird)の場合、ちょっと、
サーバーの独自仕様という制約が多い気がします。
中上級者には、このあたりの制約でイライラしたり、面倒だと感じることもあるかもしれません。
逆に、これらの制約に問題なければ、かなり機能的に充実してますから、十分、使えると思います。
月額¥500程度でこの機能は、かなりリーズナブルだと思います。
サーバーのCPUは、QuadCore(4 core)ですから、なかなか、少ないと思います。
また、コントロールパネルは、ウェブですべての作業を行えるようになっていて、よくできている・・と思います。
ちょっと説明不足な面も多々ありますが、これは、慣れもありますから、それほどの問題でもないと思います。
コントロールパネルですべて対応できるようになっている点では、初級者向けだと思います。
簡単インストール機能など初心者に優しい機能も充実していますし、サポートもちゃんと対応してくれますから安心です。
また、中上級者でも、
サーバーの独自仕様が気にならない方なら、かなり使い込めるサーバーという印象です。
ここで紹介した各レンタルサーバーの
無料お試しのお申込みは、
ファイアバード(firebird)は、https://www.star.ne.jp/
からどうぞ。
ミニバード(minibird)は、https://www.star.ne.jp/
からどうぞ。
クローバー(clouver)は、https://www.star.ne.jp/
からどうぞ。
また、親和性の高いドメインレジストラであるスタードメイン(stardomain)は、http://www.star-domain.jp/
からどうぞ。

口コミ・評判
口コミ・評判を投稿 :